カーソルの移動

vimでのカーソル移動は普通に矢印キーが効きます。 編集モード中でも使えますので、慣れない方はそれでOKです。

 

ただ慣れてくると矢印キーも遠く感じてくるので、慣れてきた方はこちらを試してみてください。

 

  • h … 左
  • j … 下
  • k … 上
  • l … 右

 

もちろん編集モードでは使えませんので、ノーマルモードへ変えてから使います。 慣れると全く平気です。 むしろ見てもらうとわかりますが、h以外のキーは右指のホームポジションなのです。 hもその隣という親切設計です。 めちゃめちゃ楽ですよ。

 

ただし慣れてくるとマーキングや検索をうまく使いこなすようになってくるので、だんだんとカーソル操作の頻度は下がってくると思いますけどね。

 

vimの2つのモード

vimで最も慣れない(受け入れられない)のがこのモードの切り替えだと思います。

vimはキーボードで検索や置換、保存などのコマンドを実行するんですが、編集中にそんなことをされても困ります。 なのでvimには編集モードとノーマルモードの2つのモードがあります。

 

  • 編集モード … 入力した文字がそのまま編集中の文書に反映される
  • ノーマルモード … 入力した文字が検索や保存などのコマンド実行として反映される

 

編集モード⇒ノーマルモードへの移行

 「ESC」が一般的です。だた「ESC」がちょっと遠い位置にあるので、自分はちょっとイレギュラーなのですが「Ctrl+C」を使っています。

 

ノーマルモード⇒編集ノードへの移行

 「i」です。 カーソル位置によっては「a」とか他のキーを使うこともありますが、とりあえずは「i」だけ覚えておけば大丈夫です。

 

 

なぜvimを使っているのか

テキストエディタってマイナーなアプリで、普通の人はエクセルやワードなんかを使って作業することが多いと思います。

 

自分は仕事柄Linuxサーバを触ったり、機器の設定ファイルを作成・編集することがあるので結構身近だったりするので、このエディタの使い心地が作業効率につながっているのです。

 

。。。でなんでvimを使っているのかというと、そもそも昔のLinuxSolarisサーバを構築する際はvi (vimじゃありません) しかない環境だったのでviに慣れてるというのはあると思いますが、それ以上にvimには他にはない利点があります。 それは。。。。

 

キーボードから手を離さなくてもいい!!

 

これが一番の理由です。 マウスを当たり前に使っている人はあまり気づかないと思いますがキーボード入力中にマウスを使おうと思ったら

  マウスを手で(目で)探す⇒マウスを掴む⇒マウスを操作する⇒キーボードを手で探す(入力再開)

を結構な頻度で繰り返してます。 vimを使い慣れるとわかりますが、このコストは馬鹿にならないレベルです。

 

もちろんブラインドタイピングができることが前提ですし、vimの操作に慣れるのにはかなりなコストが必要です。 でもそれに見合う利点があるということだけは言っておきたいです。

 

まぁエディタにこだわる人がそんなにいるとは思えないので、あまりピンとこないかもしれませんがね。(笑)

 

追記:

 Linuxvimをインストールされた方は以下のコマンドでチュートリアルできます!

       vimtutor ja

linux の デバイス周りを確認

linux でデバイスが認識しないとか今デバイス周りがどんな状況になっているのか確認したときがあります(俺だけかな?)。 こんなときに使うコマンドを並べて見ました。

 

  • xinput
  • lsusb
  • lspci
  • lsmod
  • /proc/cpuinfo
  • /proc/meminfo

ffmpegのコマンドオプション集

-i : 入力ファイル

-y : 上書き

-t : 先頭から指定秒で作成

--ss : 先頭から指定秒を除いて作成

-acodec : audio codec

-ac : audio channel

-ar : audio bitrate

-vcodec : video codec

-an : audio disable

-vn : video disable

 

インストールしたアプリ達

ubuntu 使う上で色々使うアプリをメモします。

  • vim : 何はなくともこれは必須です。
  • ffmpeg : 今までavconvを使ってきたけどubuntuがlibavを削除したようなのでこちらにスイッチ。
  • vlc : 動画見るならこれで十分。 というかとても使いやすくて対応フォーマットも多いのでほとんどの人はこれを使ってるんじゃないかと思います。
  • sylpheed : メールアプリです(UMA)。 Thunderbirdはデカイ・重いので、ここ最近はもっぱらこれを使ってます

各アプリの設定なんかは、追々書いていくかもしれない。

 

ホーム配下のパスを英語にする

自分はターミナルからコマンドを入力するのが基本になっているので、パスは日本語よりも英語のほうが都合がよいので、ホーム配下の日本語パスを英語に変えました。

 

方法は以下のコマンドを実行します。

    LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

すると確認のダイアログが表示されますので、「Don't ask me again」にチェック入れて次に進めば、次のログインから英語に変更してログインされます。